旅した日:2018年8月中旬
青森旅行記③の続きの記事です。

前日の宿、浅虫温泉にはかなり夜遅く到着したので周りがどんな感じが全く分からなかったけど、きれいなところやった!
朝、ちょっとだけ早起きをして海岸の方まで散歩。
浅虫港から800メートルのところにある湯ノ島がめっちゃキレイに見えました。
小さく見える鳥居は弁財天宮だそうです。
船でしか行けない・・・。

浅虫にも水族館やらいろいろと観光的なところはたくさんあるっぽかったけど、今日の目標は下北半島1周ドライブ完走!!なので、ちょっと急ぎ目に浅虫温泉を後にしました。
途中でトイレ休憩に寄った下北名産センター。
ほたてほたてほたてほたてほたてー!っていうくらい、ほたて推し。
推し貝、ホタテ。

下北半島を周るなら、ここに行かねばならぬだろう。
というか是非とも行ってみたかった恐山へ。
むつ市内から割と近いので思っていたよりもアクセス便利でした。
車道に突然現れた「霊場恐山」の門。
天気がいいせいもあっておどろおどろしい雰囲気はありません。
むしろ爽やか。

友人の話とか都市伝説的な噂なんかで、恐山→恐ろしい山→イタコ→黄泉の国とつながってる→幽霊が沢山いそう→常に曇っていて薄暗いおどろおどろしい雰囲気
霊感強い人は山に入っただけで涙が止まらなくなる・・・とかそういうイメージで、絶対取りつかれないようにしよう!と気合十分で訪れたんだけど、拍子抜けするくらい平和な雰囲気・・・。

空はスカッと晴れて、視界を遮るものはなく、むしろここは気がいい場所なんじゃないか?
いいや、かなりのパワースポット感。(そういうのよくわからないけど)

賽の河原っぽい

恐山の敷地内には無料で入れる温泉施設があります(施設というか温泉小屋みたいな感じ)
無料と言いましたが、入山料はかかりますのでご注意です。
「古滝の湯(男性)」「冷抜の湯(女性)」「薬師の湯(男女交代制)」「花染の湯(混浴)」の4つの湯小屋があるそうです。
生憎お風呂セットを持ってきていなかったのでわたしは入浴しなかったんだけど、いろんな人が興味本位で小屋の中を覗いていたので、入浴している人がいたらかなり嫌だろうなぁと思いました(笑)

下北地方では「人は死ねば(魂は)お山(恐山)さ行ぐ」と言い伝えられているんだそう。
足元には大小の石がゴロゴロとしていて、歩くたびにざくっざくっとした感触。
一歩一歩踏みしめて歩く。

山中の奇観を仏僧が死後の世界に擬しているんだそうですが、怖いとか不気味とかそういった感じはしなかったです。
ただただ照り返しがまぶしくてくらくらしちゃいます。
