旅した日:2018年1月3日

年末年始東北周遊旅の8日目です。
最終日!千秋楽!
寒い雪国を旅すること1週間ちょっと・・・
寒いのが超苦手なわたしももはや雪と友達さ!状態です。どっかのキャプテンの翼くん状態
雪降ってないともはや物足りない気持ちになったりして(笑)

なんだかとっても気に入ってしまったふじやさんをチェックアウトして、かみのやま温泉駅に向かう前に、羽州の名城、上山城に立ち寄ってみました。
上山はどうやら沢庵和尚さんに所縁がある模様。
江戸時代の京都大徳寺の高僧沢庵禅師が、紫衣事件(※気になる方は調べて!)で流罪になって流された先がここ上山だったそうです。

ものすごく激しく雪が降ってきちゃいましたが、こちらは上山城の本丸跡に鎮座する月岡神社さん。
縁結びの神社だそうです!
ひゃっほーい。
安産祈願の神社としても有名だそうです。

月岡神社を後にして駅方面へ歩いていこうかなーと思いきや、武家屋敷が4軒あるそうなので行ってみる事に(笑)
4軒っていうのが、なんか妙にわたしの面白ツボに入ってしまったのです。
軒数教えてくれなるなんて親切やなぁと(笑)

ツボとか言ってしまいましたが、この4軒の武家屋敷、200年以上前に建てられたものだといわれているそうで、かなり重要なものらしい。

4軒の武家屋敷(森本家、三輪家、山田家、旧曽我部家)が当時の武家住居の様子を伝えています。
今現在も子孫の方たちが居住しているそうですが、随時見学が可能のようです。

だーれもいません。
しんしんしんって音が聞こえてきそうなくらい静か。

上山藩校「明新館」の跡地。
碑と壁だけがありました。
あとは空き地(たぶん、雪が積もっていてよくわからん)

湯町の薬師如来さん。
参道横には足湯がありました。
足湯に浸かりながら地元のおじいちゃんが二人井戸端会議をしていました。

味がある温泉旅館。