旅した日:2016年5月14日
5月の快晴の土曜日。どっか行きたい・・・。
どこでもいいからどこかに行きたい。
車を運転したい・・・という衝動に駆られて行ってきました、出石そばを食べに。

神戸から出石までは2時間半くらいのドライブです。
出石へ向かう途中で田んぼの真ん中にお店が一軒。
やたらと車が停まっているし人がいっぱいいるなーと寄ってみたら卵かけごはんで有名らしい(?)お店でした。

椅子が15脚しかない小さなお店らしいのですが、お店のまえには行列が。
ググったら、2014年にSmaStationで取り上げられたお店だそうです。
そして放送後は2時間待ち当たり前状態だったらしい。
この時お昼時だったけどは2-3組待ちくらいでした。
卵かけごはん、ひじょーにそそられるけど、今日は出石そばを食べに来たんだ!と心を鬼にして出石に向かいます。

出石につきました。出石城の城下に広がる出石そばシティー。本当にお蕎麦屋さんばっかり・・・。どこで食べようか、食べログを見てもイマイチわからんし、インスピレーションで入ってみたのが、出石手打ち皿そば「左京」さん。

皿そば20皿食べたら「皿そば之証」がもらえるみたい。

出石そばの特徴は、「5皿で1人前」のスタイルの他、「挽きたて」「打ちたて」「湯がきたて」の「三たて」製法です。
1皿に盛られた蕎麦の量は2~3口程度。好みに応じてお皿を追加注文出来る仕組みになっています。玉子やとろろ、ねぎ、大根おろし、わさびなどの薬味がセットになっているので飽きずに食べられました。

結局わたしは10皿でギブアップ。連れは20皿食べて「皿そばの証」をもらっていました(くやしい)
「皿そばの証」を5枚集めると「一年間無料」になる「そば通の証」がもらえるらしく、何年かけて集めてもオッケーとのこと。リピーターを捕まえるための店舗努力を感じました。こういうの面白いからまた行きたくなっちゃう。
女性40皿、男性50皿を1時間以内で完食したときにも「そば通の証」がもらえるそうなので、大食いの方は是非チャレンジしてほしいです。

お腹がいっぱいなので出石の街を散策。出石城跡へ行ってみます。

出石城は慶長九年に小出吉秀によって山頂の城を廃して築かれたもので一国一城制による但馬唯一の城です。

5月だけどかなり暑くて石段を登るのがしんどい・・しかも満腹なので、ノロノロと登っていきます。

出石城の本丸の上には稲荷郭(稲荷曲輪)があり、そこに有子山稲荷神社があります。
城山稲荷とも呼ばれています。

ここが本殿
- 1
- 2