世界遺産登録間近の軍艦島(端島)に行ってきた@軍艦島コンシェルジュ(3)

インスタグラムツイッター日本再発見楽天トラベルじゃらん




一人旅ブログ/当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。Unauthorized duplication is a violation of applicable laws.

旅した日:2015年6月

世界遺産登録間近の軍艦島に行ってきた!@軍艦島コンシェルジュ

長崎は今日も雨だった。軍艦島…….残念っ!長崎(1)から早いもので2年。 台風接近で行くことが出来なかった軍艦島に再挑戦してきました。 今回は天気にも恵まれて念願の軍艦島上陸ツアーに参加することが出来ました。

SONY DSC

2年前はやまさ海運という船会社のツアーに申し込んでいましたが、台風のため欠航・・。 というこで、今回は願掛けのつもりで違う会社で申し込んでみました。

「軍艦島上陸・周遊ツアー/軍艦島コンシェルジュ」という会社です。
軍艦島の上陸ツアーをネット検索すると結構沢山の会社が出てくるんですが、今回軍艦島コンシェルジュさんに決めたのがサイトに掲載されていた「貪欲に研究するプロのガイドたちがフルエスコートする・・」っていうフレーズ。 なんかグッときました。

軍艦島コンシェルジュの船は長崎港の常盤桟橋から出港します。
長崎港を抜け、途中、伊王島からのお客さんを乗せて軍艦島まで40分くらいだったかな? 三菱造船の工場なんかも見えます。
このクレーン(?)の真ん中の三菱マーク、なんとテニスコート1面分もの大きさがあるそうで、施設の巨大さにびっくり。 外海は結構波が高く、船がぐらんぐらん揺れました。船酔いの人とか辛いかも。

そんなこんなで軍艦島周辺に到着。 まずは軍艦島の周囲を半周します。

前日、池島の廃墟団地群も見学しましたが、その比じゃないくらいの廃墟っぷり。 閉山から41年ですものね。そうなりますよね。

端島 端島は、長崎県長崎市にある島である。
明治時代から昭和時代にかけては海底炭鉱によって栄え、東京以上の人口密度を有していたが、1974年の閉山にともなって島民が島を離れてからは、無人島である。軍艦島の通称で知られている。-wikipediaより

このあたりは海が荒れるとここまで潮が飛んでくるので“潮降り町”と呼ばれたそうです。

島のシルエットが戦艦「土佐」に似ていたため、米軍潜水艦の魚雷攻撃を受け積込桟橋で石炭積込中の白寿丸3千トンが沈没したらしい。

右側の見晴らしがよさそうな眺望GOODっぽいアパートは炭鉱の偉い人が住んでいたそうです。
軍艦島の一等地。
なんと年収は今に換算すると月収500万円くらいだったらしい(ってガイドさんが言っていた気がする。具体的な金額はあんまり覚えてないけど、年収並の月収やんかーって思ったのを覚えてます)

梅雨なのに快晴!前日、前々日は荒天のため上陸できなかったそうなのでラッキーです。

いよいよ上陸。うきうき。船内がざわつき始めます。

インスタグラムツイッター日本再発見楽天トラベルじゃらん