ラストサムライなロケ地、姫路の書写山 圓教寺に行った件(1)

インスタグラムツイッター日本再発見楽天トラベルじゃらん




一人旅ブログ/当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。Unauthorized duplication is a violation of applicable laws.

Attila JANDI / Shutterstock.com

旅した日:2015年5月

ラストサムライの映画公開から12年近く経ったので今更感が半端ないですが、ロケ地で有名な姫路の書写山 圓教寺に行ってきました。

ラストサムライは明治初頭の日本を舞台に、時代から取り残された侍達の生き様を描く・・っていう感じの映画でした。

私は神戸に住んでいるんですが、姫路は同じ県内でも車で2時間くらいかかるので、ちょっとした小旅行です。兵庫県はでかいんです!

兵庫県の豊岡方面(神戸と城崎の間くらいにある地域)の出身の知り合いが以前「みんな、神戸の上はすぐ海だと思ってるねん・・・僕の実家は海の中やないかっ!」って愚痴ってましたが、兵庫は神戸だけじゃないんですよ!っていう私も関東出身なので、神戸のすぐ上は海だと思っていた馬鹿野郎ですが・・。

で、そんな広大な領土を誇る兵庫県を西へ進むこと2時間、姫路インターで高速を降りたら道に迷って山の中の小道で道路を横断するカメに出会いました。のろのろと横断していたので他の車にひかれてしまわないか心配です。

そんなこんなで書写山ロープウェーの山麓の乗り場に到着しました。
結構広い駐車場(無料)があるのですぐに車をとめることが出来ましたが、秋の紅葉の季節は駐車場待ちで2時間とかあるらしいです(ロープウェーの係員さんが言ってました)

お腹が空いたので、山麓の売店でご飯でも・・・・

売店の奥にざっくり飾られていた写真・・これはま、まさかのトムですか?クルーズですよね?

トムの写真を眺めながら、猪肉蕎麦を食べました。

お腹もいっぱいになったので、ロープウェー乗り場へ。15分間隔で動いています。山頂駅はあっという間の4分で到着します。

4分後に到着。
入山志納金は通常は500円。
ただ圓教寺までは30分くらい歩かないといけないので、歩きたくないという方には往復バスに乗ることもできます。バスに乗る人は1000円です。

歩いた方が面白いので、ぶらぶらウォーキングしながら山を登っていきます。
入口のところでもらったマップを見てみると、圓教寺は結構広いっぽい。敷地内にいろんな建物が点在しているみたい。

圓教寺に行くルートは2つあって、入り口を入って左側は馬車道、右側は登山道になってます。
とりあえず、右側の登山道へ。
参道に沿って観音像が一定間隔で配置されてるので、どの観音像がタイプかとかしょーもないことを思いながらひたすらに歩きます。雑念だらけでどうしようもないですが、「人間だもの。」と、みつをを思いながらひたすらに坂道を登ってゆきます。

登山道のちょうど真ん中あたりで眺望が開けているところがあって、姫路の街を一望(できてるかどうかは不明)
姫路城もかすかに望めます。

インスタグラムツイッター日本再発見楽天トラベルじゃらん