旅した日:2014年9月


沖縄3日目の朝は、ゲストハウスの女将さんのおすすめで、沖縄のビーチでの朝ヨガ体験から始まりました。
まだ日が昇リ切る前にビーチに到着。朝日のパワーを浴びてのヨガはこころも体もすっきり。

恥ずかしいので小さ目の写真で(笑) 同じゲストハウスに泊まっていた名古屋からの女性ひとり旅部のAさんと一緒に参加させてもらいました。
歳も近くて職業も同じweb系だったので意気投合!こんな出会いもひとり旅の楽しさです。
恋愛話とか仕事の話とか朝ごはんや寝る前のお茶タイムの時にいろいろ話せました。
いい人だったなぁ。またどこかで偶然会えたらいいな。

フェリー欠航で本土での観光のこととか全然考えておらず、3日目はどうしよう・・・と、ゲストハウスの女将さんに相談。
沖縄の最北端にある大石林山という御嶽はものすごいパワースポットだよ!と教えていただき、ドライブを兼ねて出かけてみることに。
その途中に色々と寄り道をしながらのおんな一人with鹿なドライブ。

沖縄本島北部にあるエメラルドグリーンの海に囲まれた小さな島、古宇利島にやってきました。
古宇利島は古くから「恋の島」や「神の島」であるという伝承があるそうです。沖縄バージョンのアダムとイブの伝説があるんですって。
ということで恋人がわんさか山盛りに訪れるらしいです。

ラブラブカップルな古宇利島ビーチで鹿はじめての海水浴。びしょびしょで劣化中・・

古宇利島でしばし幸せそうなカップルたちを見学した後に、ドライブ続行!
お腹がすいてきたので、大宜味村の道の駅「ゆいゆい国頭」で昼食。
海ぶどう丼&ソーキソバの大盛セット!ガツンといきます。

そしてゲストハウスを出発してから5時間後にやっとつきました。大石林山。
沖縄の北部エリア、やんばる(ヤンバルクイナがいるとこ!)にある沖縄最大級のパワースポットだそうです。
映画のロケ地でも結構使われているそう。
「雷桜」とか「ゲゲゲの鬼太郎(の実写版)」とか歌手のPVとか・・・
大石林山とは
本島最北端の辺戸(へど)岬の近くにある日本唯一の熱帯カルスト。約2億年前(古生代)の石灰岩が、雨水などで長い年月をかけ侵食されてできたものです。
カルスト台地に石灰岩が塔のように露出している「ピナクル」が最大で約10メートルもあり、巨岩巨石が林立する迫力のある景観を見ることができます。
また、年輪を重ねた巨大なガジュマルや、6万本以上のソテツが自生しています。
– おきなわ物語|沖縄観光WEBサイトより

で、こんな感じで観音様の横顔の眼の部分がパワースポットらしいです。
このイラストちょっと怖い

こんな感じの年月を経た巨木や亜熱帯の植物が巨石に絡みつくように密生しています。
那覇から遠いせいか、観光客はまばらで、ほぼ他の観光客に遭遇することなく粛々とトレッキングできました。

大石林山の散策コースを巡っていて、ものすごく気になったのが、蜘蛛の巣。
蚊取り線香みたいな白い渦巻は蜘蛛の巣なんです。
全部、左のぐるぐる…磁場とかそんな関係なのかなぁ?

こんな感じの巨石もたくさんあって、一つ一つの巨石にちゃんと名称があるらしい。
この場所に対する地元の人の愛を感じます。

面白い形の巨石もたくさん。