勝尾寺はスピリチュアル?ダルマいっぱいのワンダースポットだった

インスタグラムツイッター日本再発見楽天トラベルじゃらん




一人旅ブログ/当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。Unauthorized duplication is a violation of applicable laws.

旅した日:2022年1月

大阪の箕面にプチトリップ&お散歩旅をしてきました。

箕面市は、大阪府の北摂豊能地域に位置する市です。おサルさんやもみじの天ぷらが有名な箕面の滝や、箕面ビール、大江戸温泉物語などがある摂津の奥座敷観光スポット的な場所です。

そしてお寺の中がだるまだらけの、だるまさんワンダーランド勝尾寺もあります。箕面の滝からも近いので、あわせて観光するのがおすすめ。

勝尾寺は、大阪府箕面市にある高野山真言宗の寺院で勝ちダルマのお寺として有名です。

箕面国定公園の中にある勝尾寺は勝運の寺とて有名で、多くの人が参拝しています。参拝するのに拝観料がかかります。年始だと無料で入れるみたいです。

お寺の中はかなり広い!山門から本堂まではそこそこのアップダウンになっているので、ぐるりと回ると結構よい運動になります(笑

『知恵の輪』出入り口

先に本堂、諸堂をお参りし、そのご加護を頂かれてから、この『知恵の輪』を歩いて見てください。

すると心は一層穏やかに、そして晴れやかに湧き出る力や良い知恵を頂けるでしょう。
この『知恵の環』の中で瞑想するもよし、座るもよし、遊ぶもよし湧き出る力を感じさせて戴ける場所である。

①入り口よりゆっくりと右回りに7周。石柱が3本立つ中心点まで歩く。
②中心点より逆周りに7周。入り口に戻る。
③時間があれば周りの石に座って瞑想するもよし。

と書かれています。

説明をよく読んでも微妙に回り方がよくわからないのと、人が多いのでちょっとしたカオス状態に陥っていました・・・人が少ないときに回るのがおすすめです。

わたしはなんとなーく、人にぶつかりそうになりながらそれっぽく回って、OKとしました(笑

お寺のあらゆるところに小さなだるまさんがいっぱい、わしゃわしゃいました。

このかわいらしいだるまさん、500円のだるまおみくじなんです。だるまはそのまま持ち帰りが出来ますし、寺に置いても良し。寺内にわしゃわしゃいるだるまさんは、おみくじを引いた皆さんが置いていったもの。

転んでも起き、転んでも起き、己に打ち勝つ「七転び八起きの精神」

その精神と、勝運信仰の歴史が一体となり形を成したもの。それを「勝ちダルマ」と呼ぶ。

そんな勝ちダルマ納め所には両目が入っただるまさんが奉納されていました。みんな凛としていい表情です。

まるでダルマ置き場の棚のような感じに見えますが・・・多分違います(笑

鎮守堂の壁にびっしりと並べられた子ダルマさんたち。きれいに並んでいるので壮観な風景・・。

お寺のあらゆるところに、かわいらしい赤いだるまがたくさんあって、眺めているだけで勝負運が上がりそうでした!

噴水や滝などもあって、見どころも満載。秋は紅葉がキレイっぽいけど、混みそうやなぁ・・。

帰りに売店でだるまさんの手ぬぐいを買いました。キッチンののれん代わりにしてみましたが勝ち運があがるといいな・・・

インスタグラムツイッター日本再発見楽天トラベルじゃらん

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください