旅した日:2021年7月
福井旅行で買ったお土産です♪
生羽二重餅

福井県名物の羽二重餅の生バージョン。
こちらは「おみやげの駅 さいさいいちば」で購入しました。
「大本山永平寺御用達」っていうなんだかすごそう!っていうインパクトと、パッケージのレトロでかわいい感じで買って見たお土産。
販売店では冷凍されています。自然解凍して食べました。解凍後しばらくは日持ちがするってお店の方がおっしゃってました。

ものすごく柔らかいにゅる~っとしたお餅にザクザククルミがトッピングされていて、口の中でにゅる&ザクな食感がめちゃくちゃおいしかったです。
付属の木のへらで掬い上げるようにして食べますが、にゅるにゅるなのでちょっと食べにくい!!でもめっちゃおいしい!
冷凍で販売されているので、日帰りなら友達にも買っていきたい!って思いましたが、しばらく北陸周遊する予定だったので自分用だけに買いました。
これは本当においしくて食感&味がクセになりそうなので、お取り寄せしちゃいそう。。
羽二重餅(生じゃない一般的なやつ)

羽二重餅といえば、こちらのイメージが強いそうです。羽二重とは、撚りのない経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を使った平織りの絹織物のこと。柔らかな肌触りと上品な光沢が特徴です。
そんな上品な絹織物のようなお餅。米・砂糖・水飴というたった三つの材料で作る菓子なんだそうです。
パッケージを開けてみると粉にまぶされたお餅が登場。
生バージョンを先に食べてしまったので、少々感動が薄れるというか・・・生の方が美味しいな・・という印象で少し残念な感じでした。
味は生のものとあまり変わらないのですが食感が全然違くて、うーんやっぱり生やなぁ‥ってなっちゃった商品です。
多分最初に食べていたらおいしく頂けていたと思います。上品なお味&フォルムのお餅。
くろ梅

福井県の若狭町の梅干屋さんで購入した「くろ梅」
くろ梅は食品添加物を一切使わず、梅本来の栄養成分を凝縮した、自然食品だそうで、見た目ちょっとグロテスクですが、興味津々で購入してみました。
めちゃくちゃ酸っぱいんですが、ちょっとプルーン感がある梅干でした。使用する梅は若狭町特産の品種「紅映」で、福井県って梅干が特産品なんだそうです。
福井県内をドライブしていると梅干農家さんや梅干の直売店を結構な頻度で見かけました。
自然志向の方にぜひおすすめしたい梅干!

1つ200円の高級梅干も購入してみました。ほのかな酸味&ほのかな甘さでとっても上品なお味。皮が薄くてにゅるっとした梅肉がソフト感触。
絹小町

柔らかく、しっとりとした食感の生サブレの中に羽二重餅とくるみを入れた商品。
もっちりちょっと重ためな和菓子好きの方におすすめ。やわらかサブレの中ににゅるーっと柔らかい羽二重餅があって、全体的にやわらかぁいお菓子です。
周りのサブレをサクサクにした方が個人的には好みかな~って思った。
えびまよねーずおかき

完全に宿でのお酒のおつまみで買っちゃった。福井は海老が特産なので、海老関係のお土産も多く見かけました。
エビおかき、安定のおいしさ。
甘エビからあげせんべい

越前の甘えびを使用したおせんべい。

お刺身で食べられる甘えびをそのままおせんべいにした商品だそうで、これはもうおいしくないわけがない・・・
甘えび1匹=1枚、そのままプレスされちゃってます!っていうおせんべい。。ビールに合いすぎて秒でなくなりました。
パッケージもかわいいので、お土産に喜ばれると思います。これめっちゃおすすめです。
そばあられ

福井県産のそば粉を使用したあられ。
ちょっぴり甘くて、さくさくで軽い口当たりで何個でも食べられちゃう感じ。
そば粉使用しているっていうところが、印象的に普通のあられを食べるより罪悪感が少ないなぁと思ってぺろりと平らげてしまいました。

鯖江やまうにあられ


鯖江の河和田に伝わる伝統の薬味「山うに」を使ったソラマメのお菓子。
山うにとは、ゆず、鷹の爪、赤なんば(完熟ししとう)、塩を練り込んだ鯖江市河和田の伝統的な薬味です。うにに似てるから山うにというそうです。