旅した日:2013年11月

阪九フェリーで門司から仙崎&萩へ(1)の続きです。

仙崎から路線バスで2時間ほどかけて、萩にやってきました。もう外は真っ暗になってしまってましたが、今晩の宿に行く前に萩の浜(菊が浜)の風景を見に来ました。とっても静かで海は真っ暗で人っ子ひとりいません・・。浜に面しているホテルの明かりが海に映ってきれい。

↑こんな感じで浜辺に面していてとっても良さそうな宿がありました。残念ながらわたしは今回、民宿ですが、またいつかこういうお宿にも泊まってみたいです・・ひとりじゃなく。

そして今宵のわたしのお宿です。
はぎ温泉 民宿 阿武川(あぶかわ) ・・お寺に囲まれた寺町にある民宿で、吉田松陰が投獄された野山獄の跡の近くにあるお宿です。にこにこ笑顔のご夫婦が切り盛りされているお宿で、女将さんの手料理(萩料理?)がボリューム満点で美味しかったなぁ。

お宿に泊まってる人は、結構ひとり旅の方が多くて、夕食&朝食で同席になっていろいろと話したり、ビール飲んだり、旅先の知り合いが増えました。廊下に冷蔵庫が置いてあって、缶ビールを自由に飲めるシステムが面白かった。(もちろん有料なんだけど、チェックアウトする時に申告制というゆるい感じがまた良かった。都会だったら絶対ありえないなぁと思ったり思わなかったり・・)

民宿を早めにチェックアウトして、萩の町をぶらぶら。まずは萩博物館へ向かいつつ、途中にあった田中大将像に寄り道。第26代の総理大臣の田中義一さんだそうです。

そしてここで、萩のまち第一号のキノコプロジェクトをば。

きのこ。

さよならきのこ。

溶け込んじゃった。

萩博物館の高杉晋作の特別展を見てきた!高杉 晋作は、江戸時代後期の長州藩士。幕末に長州藩の尊王攘夷の志士として活躍。奇兵隊など諸隊を創設し、長州藩を倒幕に方向付けた人。特集VTRでは、晋作の奥さんにスポットを当てたものがやっていたりしました。
おもしろき こともなき世を おもしろく 高杉晋作の有名すぎる時世の句。

そして武家屋敷らへんをブラブラします。このあたりは白壁のお屋敷がたくさんあって情緒のある通り。たしか日本の道100選に入ってるとか看板があったような。

萩市の指定有形文化財に指定されている旧久保田家住宅。旧久保田家住宅は、旧御成道(おなりみち 参勤交代の際、大名行列が往来したメインストリート)沿いに位置し、幕末から明治時代前期にかけて建築された町家だそうです。

そして重要文化財の菊屋家住宅。秋の庭園特別公開をやっていたので寄ってみました。藩の豪商であった菊屋家の屋敷で、幕府巡検使の宿として度々本陣にあてられたそうです。江戸初期の建築、日本最古の町屋に属し、主屋をはじめ5棟が国の重要文化財に指定され、約2000坪の敷地の約3分の1が現在公開されているそうです。1/3でもめちゃくちゃ広かった・・・

なんかちょっと京都のお寺っぽい雰囲気で、庭がちょうど紅葉真っ只中。

こんなのも見学できます。
- 1
- 2