
旅した日:2020年秋
博多~大分~熊本~宮崎弾丸旅①の続きの記事です。
博多を出発して、日田で焼きそばを食べ、熊本の黒川温泉で南関揚げ探しに彷徨い・・・夕方暗くならないうちに宮崎の高千穂峡に到着できました!

高千穂峡は古事記を読んで以来ずーっと行ってみたかった場所なので、今回ひょんなノリで来れてめっちゃうれしかったです。
天孫降臨の地、高千穂!!
乱れた地上界を治めるために、天界から遣わされたのがアマテラス(天照大神)の孫(=天孫)・ニニギノミコトでした。この場面が、いわゆる「天孫降臨」です。
ニニギさんが降り立った地ですよ!!めっちゃ興奮です。
古事記知らんわーって方は、中田あっちゃんのYoutube大学のエクストリーム古事記が面白いのでぜひ見てみてほしいです!
とにかく、大興奮の地、高千穂峡にやってこれました。嬉しいです。


パンフレットでよく見かける光景が目の前に!
勝手な想像で山奥にひっそりとこの風景があるのかな?って思っていたんですが、結構にぎやかな観光地の中にあったのでそうだったのね・・・って変なところでしんみりしてしまいました(笑
やっぱり写真と実際行くのと違うんやなーって思いました。

峡谷沿いに遊歩道があって軽い散歩コースみたいになっていました。
高千穂神社

高千穂峡のそばにある高千穂神社。
高千穂神社は、縁結びの神様として有名なんだそうです。

高千穂神社には翌朝の早朝にお参りに出かけたので、誰もいません。朝6時くらい。


まひとつの根本から2本の杉が伸びた夫婦杉。こちらの杉が縁結びといわれるゆえんのようです。
この杉の周りを夫婦、恋人、友達と手をつないで3回まわると良縁成就、家内安全、子孫繁栄の願いがかなと伝えられており、参拝される方が手をつないで夫婦杉の周り回って縁結びを祈願されます。本殿横にある「鎮石」があり、この石に祈ると人の悩みや世の乱れが鎮められると言われています。
- 1
- 2