旅した日:2020年7月
国道二号線
国道2号は、大阪府大阪市北区から福岡県北九州市門司区に至る一般国道です。
以前、福岡の門司港を旅した時に、わたしが通勤でヘビーに利用している2号線が関門海峡まで続いていると知って、2号線ってすごいな~道ってすごいな~って思ったことがきっかけで、いつか2号線を走破してみたい!と思っていました。
そこで今回、3日のお休みが取れたのでひたすら運転する旅に行ってきました。
本当は大阪からスタートしないと走破したとは言えないんですが、大阪~姫路くらいまではよく通っているし今回はずるっこをしています。
ガガガSPの歌にも『国道二号線』っていう曲がありますが、その2号線です。
運転中は写真を撮れなかったのであまり臨場感もない記事になりそうなんですが・・・ご興味があれば読んでいただけましたら幸いです!
兵庫県赤穂市で昼ご飯食べました
2号線の旅に出るぞー!早起きするぞー!って意気込んでいたんですが、前日飲み会がありまして出発当日は二日酔いのためお昼ごろに出発。
ややテンション低めで2号線の旅に出発しました・・・。
エネルギーチャージするために、とりあえずご飯食べました(笑

うかいやっていうガソリンスタンドに併設されている定食屋さん

お客さんはほとんどがトラックの運転手さんのようでした。価格も安くてボリューミーです。
岡山県備前市あたり




岡山県岡山市「最上稲荷山妙教寺」

岡山市に日本三大稲荷の「最上稲荷山妙教寺」があるそうなので、ちょっと寄り道。

日本三大稲荷の残り2つはどこかというと
日本三大稲荷は諸説あり、確定しているのはは伏見稲荷大社のみなんだそうです。全国に3万社以上あるという稲荷社ですが、その総本宮が伏見稲荷大社だから。
調べてみるとどうやら3大とか言ってるけど、3だけじゃないっぽいです。
豊川稲荷[愛知県豊川市]、最上稲荷[岡山県岡山市]、竹駒神社[宮城県岩沼市]、千代保稲荷[岐阜県海津市]・・・他にも調べるほどにでてくる。

洋風×和風な不思議な建物がありました。

縁の末社『ご利益参り』
こちらの願掛けは、悪縁を絶つ「縁きり」と良縁を結ぶ「縁むすび」を合わせて行うのが特徴なんだそうです。だから両参りなんですね。。
「縁むすび」と「縁きり」は相反する事柄ですが、良い縁を結ぶためには、まず今あるしがらみを一度きれいに絶ち切ることが大切なんだそうです。


参道は寂れてました

広島県福山市あたり

広島県尾道

そろそろ暮れてきました・・・運転も疲れてきました(笑
尾道水道

尾道三山と対岸の向島との間に形成される幅200~500mの水道。
向島へと続くしまなみ海道上には、全長549mの新尾道大橋が架かっている。

尾道の商店街



すっかり暗くなってしまったので、今日の2号線の旅はここまで!
続きます!